COLUMN コラム

  • Home
  • コラム
  • 飲食店における虫対策は?侵入を防ぐためにやっておきたいことを解説

飲食店における虫対策は?侵入を防ぐためにやっておきたいことを解説

飲食店にとって、虫の侵入は見過ごせないリスクのひとつです。どれほど料理や接客に力を入れていても、店内でゴキブリやコバエが目撃されれば印象は一瞬で悪くなり、再来店につながらない可能性もあります。

店舗のイメージを守り、安心して食事を楽しんでもらうためにも、日頃からの対策が大切です。

本記事では、新規開店を予定している方からすでに店舗を運営されている方まで、すべての飲食店で実践できる虫の侵入を防ぐ基本的な対策について、効果的な駆除方法とともにわかりやすく解説します。


飲食店で虫除け対策が必須な理由

ここでは、飲食店で虫除け対策を徹底すべき主な理由を2つの観点から紹介します。


お客さんが減ってしまう可能性があるから

虫の発生は、飲食店の集客に深刻な影響を与えるリスクがあります。

とくに近年は衛生意識の高まりから、店内で虫を見かけただけで「不衛生な店」と認識されてしまいがちです。一度ついた悪い印象は簡単に払拭できず、リピーターを失う原因にもなります。

さらに、虫の目撃情報がSNSや口コミサイトで拡散されれば、たった1件の投稿が店舗の評判を大きく左右する可能性もあります。こうしたリスクを防ぐためにも、日頃からの防虫対策は徹底しましょう。


衛生面の問題を引き起こす可能性があるから

ゴキブリやハエ、ネズミといった害虫・害獣は、サルモネラ菌などの病原菌を運び、食材や食器に触れることで食中毒や感染症の原因になります。また、アレルギーの原因となる虫のフンや死骸、脱皮殻が空気中に舞い上がることで、店内の空気環境にも悪影響を及ぼします。

そのため、日常的な清掃や侵入経路の遮断、定期的な駆除など、計画的な防虫・防鼠対策を講じることが大切です。

飲食店に発生しやすい害虫は?

飲食店に発生しやすい害虫は?

ここでは、飲食店で発生しやすい代表的な害虫を紹介します。


チャバネゴキブリ

飲食店で最も注意すべき害虫のひとつが、チャバネゴキブリです。

体長はわずか10〜15mmと小さく、ドアの隙間や換気扇、排水口など、ほんのわずかな隙間からでも店内に侵入してきます。さらに、仕入れ食材や段ボールなどに持ち込まれるケースも多く、外部からの侵入経路には常に注意が必要です。

また、水が一滴でもあれば約45日間生き延びるとされており、寒さには弱いものの、暖房設備のある店舗では一年中活動・繁殖が可能です。

近年では、殺虫成分に耐性を持つ「薬剤抵抗性チャバネゴキブリ」も報告されており、市販の駆除剤では対応しきれないケースも増えています。状況によっては、専門業者の力を借りることも視野に入れましょう。


シロアリ

シロアリは、目に見えない場所で静かに被害を広げる厄介な害虫です。湿気を好むため、水を多く使う厨房や水回りはシロアリにとって格好の生息環境となります。そのため、建物の構造に木材を使用している場合、湿気による腐食と相まって、知らない間にシロアリの被害が進行しているケースも珍しくありません。

なお、アリという名前がついていますが、実際にはゴキブリの仲間であり、繁殖力が非常に高いのが特徴です。短期間で数を増やし、建物の構造部分を大きく損なうおそれがあります。被害を最小限に抑えるためにも、定期的に専門業者による点検を行い、必要に応じて早めの駆除や修繕を検討しましょう。


ハネアリ

ハネアリ(有翅虫)は、巣の個体数が過剰になったときや、危険が迫ったときに、新たな棲み処を求めて移動します。そのため、店内や周辺で姿を見かけた際は、近くにシロアリの巣がある可能性が高いと考えられます。

なお、見かけたからといっても、慌てて殺虫剤を使うのは避けましょう。市販の薬剤には忌避成分が含まれており、巣の中のシロアリが分散して、かえって駆除しにくくなるおそれがあります。

応急処置は、掃除機で吸い取るか、発生場所をポリ袋などで覆って封じ込める方法が効果的です。被害が広がる前に、できるだけ早く専門業者に相談することをおすすめします。


ハエ

飲食店でよく見られるハエには、チョウバエ、ショウジョウバエ、イエバエなどがあります。なかでも厨房や排水口、生ゴミ周辺で見かけることの多いショウジョウバエ(コバエ)は、体長はわずか3mm程度と小型ながら、非常に繁殖力が高く、一度発生すると短期間で大量に増殖します。

ハエの発生を防ぐためには、毎日の清掃を徹底し、調理くずや生ゴミはすぐに処理することが重要です。さらに、排水周りや掃除用具の衛生状態にも目を配り、店舗全体の清潔さを保ちましょう。

根絶する以上に「増やさないこと」を目標に!

害虫対策では、完全に駆除することよりも「侵入させない・増やさない」を意識することが大切です。というのも、たとえ徹底的に駆除を行ったとしても、店舗の周辺環境から再び害虫が侵入してくる可能性を完全に防ぐことはできないからです。

そのため、定期的な清掃・点検に加え、侵入口となる窓や扉の隙間を塞いだり、厨房機器の裏の汚れを除去したりといった「日常的な管理」が効果的な対策となります。また、プロの防虫業者による定期チェックや業務用の防虫機器の導入などを検討するとよいでしょう。


イーブライトに所属する「ゴミ回収ガール」が、インスタグラムでゴミに関する情報を配信中です!フォローやDMもお待ちしております!


飲食店で害虫の侵入経路は?

飲食店には、食材や人の出入りが多いことから、さまざまな経路で害虫が侵入してくる可能性があります。衛生的な環境を保つためには、侵入経路を正しく把握し、予防策を講じることが大切です。

ここでは、飲食店で注意すべき主な侵入経路を紹介します。


建物の隙間や亀裂・配管

老朽化した壁や床、天井などの小さな隙間や亀裂、配管の隙間は、害虫にとって格好の侵入口となります。

とくにゴキブリやアリは、わずかな隙間からも容易に店内に侵入してしまいます。普段目に入りにくい場所こそ、定期的に点検を行い、シーリング材などで隙間をふさいでおくことが有効です。


出入り口やシャッター

店の出入り口やシャッター部分は人の出入りが多く、開放時間が長いほど害虫が侵入しやすくなります。とくに夏場は、外からの明かりや匂いに誘われて虫が寄ってくる傾向があります。

出入り口の手前に前室を設ける、開口部に防虫ネットを取り付けるなどの対策を講じることで、侵入リスクを大きく減らせるでしょう。


ゴミ箱の周辺

ゴミ箱の周辺は、害虫が好む生ゴミや残飯、湿気が集中しやすいため、虫の発生源となりやすい場所です。衛生環境を保つためにも、ゴミ庫は建物から距離を置いて配置し、害虫や害獣が近づきにくい環境を作ることが大切です。


保管庫の内外

食材や調味料、包装資材などを保管している倉庫やストックルームは、害虫にとって非常に好ましい環境です。

飲食店では、保管庫の清掃に手が行き届きにくいケースも多いため、日常的な確認と管理が重要です。定期的に棚の奥や容器の底を点検し、長期間使用していない食材や資材は早めに処分するよう心がけましょう。


物流経路や商品自体にくっついている

飲食店では、仕入れ時に運ばれてくる食材や備品を通じて、害虫が店内へ侵入することがあります。

とくに注意したいのが段ボールなどの梱包材です。湿気を含みやすく、折り目や隙間にはゴキブリの卵や小さな虫が潜んでいる可能性があります。やむを得ず段ボールを保管する際は、湿気の多い場所や床に直接置くのを避け、風通しのよい清潔なスペースで一時保管するなど、衛生的な管理を心がけましょう。


飲食店で害虫が発生する原因は?

ここでは、飲食店における代表的な害虫発生の原因を紹介します。


生ゴミや食材を放置している

調理後の生ゴミや使い残した食材を放置すると、虫が急激に増え、厨房全体の衛生環境が一気に悪化します。

厨房の清潔を保つには、調理後すぐにゴミを処理し、食材は密閉・冷蔵保管することが大切です。小さな食べこぼしや液だれも見逃さず、こまめに清掃を行うことで、虫の発生を未然に防げます。


排水溝やグリストラップが汚れている

排水溝やグリストラップに油分や食べこぼしが蓄積すると、悪臭が発生し、害虫の温床にもなります。とくにグリストラップが詰まると、水の流れが滞り、湿気と汚れが溜まりやすくなるため、虫にとって快適な繁殖環境を作り出してしまいます。

毎日の営業終了後に排水設備を清掃し、グリストラップの状態を良好に保つことで、害虫の繁殖を防ぐ清潔な環境を維持できるでしょう。


換気不足で湿気が多い

換気が不十分だと、害虫の好む環境が生まれてしまいます。さらに、湿気は調理器具や食材の劣化を早め、害虫にとって絶好の餌や棲み処となります。

発生を防ぐには、換気扇やレンジフードを定期的に点検・清掃し、窓や扉を適度に開けて空気の流れを確保することが大切です。


ドアや窓の開閉が多い

飲食店では業務上、ドアや窓の開閉が頻繁なため、外部から虫が入りやすくなります。リスクを減らすためには、出入り時の開閉時間をなるべく短くし、隙間の補修や網戸の交換を定期的に行うことが大切です。


飲食店で害虫の侵入を防ぐためにやっておきたいこと

害虫は一度発生してしまうと完全に駆除するのが難しく、店舗の衛生状態や評判に深刻な影響を及ぼす可能性があります。そのため「侵入させない」「増やさない」ための事前対策が何よりも重要です。

ここでは、虫の侵入や発生を未然に防ぐために、飲食店が実践しておきたい対策を5つ紹介します。


こまめに清掃をする

飲食店での害虫対策の基本は、徹底した清掃にあります。食べこぼしや油汚れ、水分、そしてゴミは害虫のエサや棲み処となるため、こまめな掃除で発生源をしっかり取り除きましょう。


食品管理をしっかりする

害虫の侵入や繁殖を防ぐうえで、日々の食品管理は欠かせません。

害虫は粉類や生鮮食品などを好むため、密閉容器で保存し、湿気や匂いを防ぐことが大切です。また「先入れ先出し」を徹底し、少なくとも月1回は在庫の全体チェックを行いましょう。


ドアや窓の隙間をふさぐ

害虫はわずかな隙間からも侵入するため、ドアや窓枠の隙間をふさぐことが基本です。隙間テープやパッキン、モール材を使えば、見た目を損なわずに気密性を高められます。


防虫グッズを活用する

害虫の侵入を防ぐためには、日々の清掃や食品管理に加えて、防虫効果のあるグッズを上手に取り入れることが効果的です。とくに忌避剤や照明対策は、飲食店の環境において実用性が高く、即効性も期待できます。

近年では、安全性への配慮から、化学成分に頼らない植物性由来の防虫グッズも多く登場しており、厨房やホールなど、食品を扱う環境でも安心して使用できます。


使用したダンボールや廃棄物は早めに処分する

使用後のダンボールや梱包資材は、害虫の温床になりやすいため、可能な限り早く処分しましょう。再利用する場合も、通気性のよい場所に保管し、床や壁際、湿気の多い場所は避けることが大切です。


こちらの記事では、飲食店ゴミの定期回収の相場について解説しています。
導入メリットや業者の選定方法も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。


まとめ

飲食店にとって害虫の発生は、衛生面の問題にとどまらず、営業停止や風評被害といった経営リスクにも直結する重大な課題です。ただし、店内のあらゆるリスクに対応し続けるのは、店舗スタッフだけでは限界があります。

そこで重要になるのが、専門的な視点と対処力です。専門の業者に相談することで、店舗の状況に合わせたより適切な対応が期待できるでしょう。

イーブライトでは、廃棄物処理やグリストラップ清掃をはじめ、店舗の衛生環境を守るための多様なサービスを提供しています。石けん水を用いた「廃液利用型石けん化衛生工法 グリピカ」という工法を採用しており、グリストラップ内の廃油を徹底洗浄し、悪臭や排水トラブルを根本から改善します。

清潔な店内環境を保つための衛生管理をトータルサポートいたしますので、虫対策でお悩みの方は、ぜひイーブライトにご相談ください。


イーブライトでは、サービスに関するお見積もりを承っております。
お問い合わせフォームよりぜひお気軽にご相談ください。

電話で相談する 電話で相談する お問い合わせ