大田区の事業ごみ

本ページでは、事業活動に伴って排出される産業廃棄物・一般廃棄物の分類や保管方法、委託契約のルール、マニフェスト制度の運用方法に加え、延床面積の大きな事業用建築物に対する区の指導内容についてもわかりやすく解説しています。

太田区の環境保全への取り組み

・大田区では、二酸化炭素の排出量ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」をしています。
・「フードシェアリング」や「フードドライブ」を通して、食品ロスをなくせるような取り組みも行っています。

参照
食品ロス
第 2次大田区環境基本計画

保管の方法

適切な保管の基準

1.保管場所の位置と分別
・周囲への影響を考えて、飛散や汚染のリスクが少ない場所で保管する必要があります。
・あらゆる種類のゴミが混ざらないように、分別しましょう。

2.容量と収容性
・保管場所は排出量と保管期間を考慮したうえで、適切に管理するのに十分なスペースを確保することが好ましいです。

3.許可業者への委託
・産業廃棄物は、許可がある回収・処理業者に委託できます。

参照
事業系のごみ・資源
産業廃棄物の分別方法とは?分類ごとに処分の仕方を解説

保管場所の表示義務

産業廃棄物の保管場所であることが分かる看板を置かなければいけません。

・産業廃棄物を保管している旨
・産業廃棄物の種類
・積んだ高さや量
・管理者の情報(名前や連絡先)

(看板の大きさは縦横60㎝以上で見えやすいもの)

参照
産業廃棄物適正処理ハンドブック
産業廃棄物の事業場外保管の届出について

保管期間・量の制限

・事業者(ゴミを出した事業者)が保管する場合、処理に向けた回収を待っている段階であれば特に決まりはありません。
・ただし、保管する際は悪臭や環境汚染の対策を徹底し、さらに火災につながらないようにする必要があります。

参照
排出事業者が産業廃棄物を保管する場合の保管量や保管期間についての定めはありますか?
産業廃棄物適正処理ハンドブック

漏洩・飛散防止策の義務

保管の際は、漏れ出さない・飛ばないように対策しなくてはいけません。
具体的には、以下のような対策が必須です。

・ロープや塀で産業廃棄物の負荷に耐えられるような囲みを作る
・中身に合わせて容器を使用する
・浸透する可能性がある場合は、浸みない素材の床にする
・汚水対策として、排水溝や側溝を作る

参照
産業廃棄物の保管基準とは?仮置き時の保管表示や事前届出もチェック
産業廃棄物の保管基準や保管方法を解説!

電話で相談する 電話で相談する お問い合わせ