目黒区の事業ごみ

本ページでは、事業活動に伴って排出される産業廃棄物・一般廃棄物の分類や保管方法、委託契約のルール、マニフェスト制度の運用方法に加え、延床面積の大きな事業用建築物に対する区の指導内容についてもわかりやすく解説しています。

目黒区の環境保全への取り組み

・目黒区ではゼロカーボンシティを目標に掲げ、「再生可能エネルギー設備のサポート」「燃料電池車の導入」などの取り組みを積極的に行っています。
・ゴミの削減を目標に、1人の1日あたりのゴミ量を減らす取り組みも行っています。(食品ロス対策のレシピ共有・フードドライブの実施やプラスチック以外の環境に優しい素材の使用など)

参照
2050年ゼロカーボンシティの実現を目指します
MGR100を目指しましょう!

保管の方法

適切な保管の基準

1.保管場所の位置と分別
・産業廃棄物の周りを囲い、汚水や悪臭などの被害が発生しない場所で保管する必要があります。
・産業廃棄物も自らの分別を心がけましょう。

2.容量と収容性
保管期間や量に合わせて、適切に管理できる広さを確保する必要があります。

3.許可業者への委託
・ゴミを排出した事業者が自ら処理しなければいけないというルールがあります。
・許可のある業者を通して回収・処理してもらえます。

参照
産業廃棄物適正処理ハンドブック
自ら処理する場合

保管場所の表示義務

産業廃棄物の詳細を記した看板を置く必要があります。
(大きさが縦横60㎝以上で見えやすい看板が好ましいです。)

・産業廃棄物を保管している旨
・産業廃棄物の種類
・積んだ高さや量
・管理者の情報(名前や連絡先)

参照
産業廃棄物適正処理ハンドブック
産業廃棄物の事業場外保管の届出について

保管期間・量の制限

・事業者(ゴミの排出業者)は、産業廃棄物を保管できる期間が決まっていません。(産業廃棄物を運搬するまでの期間の場合)
・ただし、具体的な日数は決められていなくても、汚染や火災の危険性があるため、長期保管が好ましくありません。

参照
排出事業者が産業廃棄物を保管する場合の保管量や保管期間についての定めはありますか?
産業廃棄物適正処理ハンドブック

漏洩・飛散防止策の義務

産業廃棄物を保管する際は、漏洩や飛散を防止し、安全対策を徹底する必要があります。
具体的には、以下の取り組みが挙げられます。

・周囲に散らばらないように囲いを設置する
・汚染対策として、排水口や側溝を整え、浸透性の低い床材を使用する
・腐敗や飛散、悪臭対策として、容器やシートを使用して保管する

参照
産業廃棄物の6つの保管基準とは?~屋内・屋外の保管施設の注意点や保管方法について解説!~
産業廃棄物の保管基準とは?仮置き時の保管表示や事前届出もチェック
産業廃棄物の保管基準や保管方法を解説!

電話で相談する 電話で相談する お問い合わせ