品川区の事業ごみ

本ページでは、事業活動に伴って排出される産業廃棄物・一般廃棄物の分類や保管方法、委託契約のルール、マニフェスト制度の運用方法に加え、延床面積の大きな事業用建築物に対する区の指導内容についてもわかりやすく解説しています。

品川区の環境保全への取り組み

・品川区は「みんなで創り育てる環境都市」をテーマに、さまざまな環境対策を行っています。(ゴミ削減・自然保護・環境についての学習)
・SDGs達成に向けての意欲を称える「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選ばれています。

参照
みんなでつくるエコなミライしながわこども環境ブック
品川区環境基本計画とゼロカーボンシティしながわ宣言

保管の方法

適切な保管の基準

1.保管場所の位置と分別
・産業廃棄物による悪臭や環境汚染の被害がでない場所、かつ適切に管理できる場所で保管する必要があります。
・産業廃棄物も分別を心がけましょう。

2.容量と収容性
・排出量に見合った保管場所を確保する必要があります。
・スペースが少ないと、適切に管理できずトラブルに発展する可能性も少なくありません。

3.許可業者への委託
・ゴミを排出した事業者は、許可のある業者に処理を代行してもらい、最後まで責任を持って処理しなければいけません。

参照
産業廃棄物を排出する 事業者の方に
事業系ごみの出し方(許可業者による収集が原則です)

保管場所の表示義務

産業廃棄物に関する内容を記載した看板を設置する必要があります。
(大きさが縦横60㎝以上で見えやすい看板が好ましいです。)

・産業廃棄物を保管している旨
・産業廃棄物の種類
・積んだ高さや量
・管理者の情報(名前や連絡先)

参照
産業廃棄物の事業場外保管の届出について
産業廃棄物適正処理ハンドブック

保管期間・量の制限

・基本的には、ゴミを排出した事業者がゴミを運ぶ前に保管する点については、期日が決まっていません。
・ただし、管理状態を良好に保たなければならないため、長期保管は好ましくありません。

参照
排出事業者が産業廃棄物を保管する場合の保管量や保管期間についての定めはありますか?
産業廃棄物の事業場外保管の届出について

漏洩・飛散防止策の義務

・産業廃棄物を保管するには、周囲に流れたり飛んだりするのを防がなくてはいけません。
・具体的には、以下の取り組みが求められます。

・産業廃棄物の周りをロープや塀で囲う
・必要に応じて容器を使用する
・浸透を防げる素材の床を採用する
・悪臭が広がらないようにシートをかける

参照
産業廃棄物の6つの保管基準とは?~屋内・屋外の保管施設の注意点や保管方法について解説!~
産業廃棄物の保管基準や保管方法を解説!

電話で相談する 電話で相談する お問い合わせ