墨田区の事業ごみ

本ページでは、事業活動に伴って排出される産業廃棄物・一般廃棄物の分類や保管方法、委託契約のルール、マニフェスト制度の運用方法に加え、延床面積の大きな事業用建築物に対する区の指導内容についてもわかりやすく解説しています。

墨田区の環境保全への取り組み

・墨田区では、「すみだゼロカーボンシティ2050」で二酸化炭素の排出量削減を目指しています。
・「すみだ環境基本条例」が制定されており、区民・事業者・行政が協働で環境施策を推進する枠組みが整えられています。

参照
すみだ環境基本条例
墨田区におけるカーボンニュートラルのまちづくりに向けた連携協定の締結について

保管の方法

適切な保管の基準

1.保管場所の位置と分別
・囲いを設けたり環境汚染につながらないような設備を整えたりした場所で保管しましょう。
・産業廃棄物も危険物が混ざらないように分別しなければいけません。

2.容量と収容性
・排出したゴミを周囲に影響を与えずに保管できるくらいの十分なスペースを確保する必要があります。

3.許可業者への委託
・産業廃棄物は東京都から許可をもらった業者に回収を頼みましょう。
・処理するまでが事業者(ゴミの排出業者)の責任になるため、適切に処理されたのかを最後まで確認しなければいけません。

参照
許可を受けた廃棄物処理業者に委託する場合
産業廃棄物とは?
産業廃棄物の分別方法とは?分類ごとに処分の仕方を解説

保管場所の表示義務

大きさが縦横60㎝以上で見えやすさを意識しつつ、以下の項目を記載した看板を設置する必要があります。

・産業廃棄物を保管している旨
・産業廃棄物の種類
・積んだ高さや量
・管理者の情報(名前や連絡先)

参照
廃棄物保管場所標識|産業廃棄物の保管場所には、掲示板は必ず設置しなければならないのですか?また、設置する際の注意点は?
産業廃棄物適正処理ハンドブック
産業廃棄物の事業場外保管の届出について

保管期間・量の制限

事業者(ゴミの排出事業者)が運搬する前に保管する点においては、具体的な期間は定められていません。
ただし、適切な管理状況下にあり、周囲への悪臭や衛生面の悪化などがない状態にする必要があります。

参照
排出事業者が産業廃棄物を保管する場合の保管量や保管期間についての定めはありますか?
産業廃棄物の事業場外保管の届出について

漏洩・飛散防止策の義務

・産業廃棄物を保管する際は、ゴミの流出や飛散がないようにする必要があります。
・具体的には、以下の取り組みが求められます。

・倒れたり出てきたりしないように、強度の高い囲いを使用する
・水が汚れないように、排水溝や設備を整える
・中身によっては、容器に入れて保管する

参照
看板・囲いの設置…etc。産業廃棄物の保管基準や必要な措置、保管方法を解説
産業廃棄物の保管基準とは?仮置き時の保管表示や事前届出もチェック
産業廃棄物の6つの保管基準とは?~屋内・屋外の保管施設の注意点や保管方法について解説!~

電話で相談する 電話で相談する お問い合わせ